キッフェルとトレント
キッフェル(Kipferl)は北イタリアのトレンティーノ=アルト・アディジェ地方のクリスマスクッキーです。(写真右側のクッキー)このレシピは卵を使わないので、ほろほろとした食感。皮ごと細かく刻んだアーモンドを入れているので、アーモンドパウダーを使うよりも味に深みがあります。
北イタリアのトレントの町
トレンティーノ=アルト・アディジェ州にあるトレントの風景です。緑豊かな山々に囲まれてとても美しい町。この辺りはイタリアでもドイツ色が強いです。もう少し北に行くとオーストリア国境にあってドイツ語も話す変わった町、ボルツァーノがあります。標識などもイタリア語とドイツ語で書かれていて面白いです。
- 訪れたとき、ちょうどトレントのお祭りをしていました
材料
- バター(常温) 70 g
- 粉糖 40 g
- バニラエッセンス 適量
- 塩 少々
- 強力粉 70 g
- アーモンド(できるだけ細かく刻む)またはアーモンドパウダー 50 g
- 飾り用粉糖 適量
準備
- オーブンを140度に設定する。(電気オーブンの場合は20~30度高めに設定してください)
- 粉類をストレーナーでふるう
作り方
- バターをポマード状にしたら、粉糖を加えて白っぽくなるまで混ぜ、バニラエッセンス、塩を加えて混ぜる
- ふるっておいた強力粉とアーモンドパウダーを加えてカードで潰すようにまぜたら、12等分にし、棒状に形を作り端を少し曲げる
- 140度で20分焼いて天板の上で冷まし、粗熱をとったら粉糖をまぶす
クッキーは密封容器に入れて保存してください。
おすすめの関連レシピ
イタリア語で「猫の舌(Lingue di gatto)」という意味の薄焼きクッキーで、イタリアのラングドシャです。サクッと軽くてしつこさがないのでついつい食べ過ぎてしまうことも。余ってしまった卵...
全卵+卵黄で作るほろほろとした食感のある2度焼きのビスコッティ。生地の中にはアーモンドとチョコチップを混ぜてみました。水分が多く入る柔らかい生地なので、冷蔵庫で扱いやすい硬さになるまで休ませると...
サヴォイアルディ(biscotti savoiardi)は軽い食感のケーキとクッキーの中間のような焼き菓子。ティラミスの材料で知られるサヴォイアルディ(フィンガービスケット)のココア味です。
...
余ったバナナを使った駄菓子系のクッキーです。柔らかい生地なので冷蔵庫で休ませながら作る必要はありますが、簡単に作れる方だと思います。バナナの甘さもあるのでチョコスプレーを入れなくても自然な甘さの...
カントゥッチ(Cantucci)は2度焼きの素朴なクッキー。イタリアにはまるきっかけとなったお菓子です。乾燥させるように焼くので、がりっと堅いのが特徴。トスカーナ州プラートの発祥です。
...
生姜風味の洋風せんべいのような、昔懐かしい味のする生姜のアイシングクリームをまとった小さなビスケット。レシピよりも水を少な目にし、レモン汁多めでアイシングを作ってもレモンが効いておいしいです。
...
サヴォイアルディ(biscotti savoiardi)は軽い食感のケーキとクッキーの中間のような焼き菓子。ティラミスの材料で、英語ではフィンガービスケットと呼ばれます。飲み物といっしょにつまん...
卵黄をふんだんに使った甘さ控えめのさっくりとやさしいクッキーです。作り方は至って簡単。材料を順に加えて生地が均一に混ざったら、棒状に形を整えて冷蔵庫で休ませます。生地が包丁で切れる固さになったら...
アニスが香るアーモンドクッキー。見た目はマカロンと似ていますが、食感は正反対。よく乾いたクッキーでかりっとした歯ごたえがおいしいです。ポイントは全卵の「50g」というのを守ること。そして生地を絞...
こってり甘めのしっとり系チョコチップクッキー。混ぜて焼くだけなので手軽に作ることができます。このレシピでは黒糖を使っています。焼きあがってオーブンから出した直後のクッキーはとてもやわらかいので、...